鯵ごはん(干物使用ではありませんw)
さて、夕食・・
買い物に行った先で、丸々としたおいしそうな鯵を見つけたので、前々から気になっていた炊き込みごはんを作ってみました。
4月23日放送「おかずのクッキング」より土井善晴先生のおかず「鯵ごはん」 です。
とはいえ、ずいぶん前の放送で、詳細は作った時点では覚えていなかったので、正確な再現ではありません><

アジの干物をほぐして作る「鯵ごはん」ではなく、三枚に下ろした鯵を使います。
小骨をしっかり取ってから、塩と日本酒を入れて炊飯器に入れるだけ・・(正確には昆布出汁をとるようです^^;)という方法で作りました。
はずかしながら、私の住む地域の「燃えるごみ回収」の日は、(月)(金)なので、生ゴミをできるだけ減らすべく、三枚におろしたのは、お魚屋さんです。
魚のにおいを消すための「生姜」を一切使わないので、とっても優しいお魚の味が、とっても滋味深いご飯になりました。
おネギは、九条ネギを使用。「これでもか!」というほど混ぜてみましたが、味の邪魔になるどころか、とってもおいしくって・・
私のレシピは以下の通り・・
お魚を三枚に下ろす(ここは省略しましたw)今日はたっぷり5匹分です。
お米(3合)を研ぎ、氷を3つほど入れて浸水させておく(30分程度)
日本酒(大匙1杯程度)、塩(小さじ1杯程度)を入れて、鯵を入れてご飯を炊く。
炊き上がったら、九条ネギを小さなボウル一杯分(斜め小口切り)入れて合わせて出来上がり。
また作ろう♪
姫が中途半端に眠りにつくのを防ぐため、一緒にお料理をしました。
春巻きです。

姫は初挑戦でしたので、しっかり巻き方を教えまして・・小麦粉のノリを髪の毛につけた事にも気がつかないくらいに、楽しそうに作ってくれました。
今日は、きっと、「食べるよりも眠い」の夕食になりそうだったのですが、このお料理タイムのおかげで、話に花を咲かせての夕食に・・♪
今日は、ご飯がメインなので、入れた具はかなりシンプルです。
具のレシピ
ニンジン(千切り)、ニラ(5cm)、玉ねぎ(薄切り)を準備しておく。
春雨を戻しておき、食べやすい大きさに切っておく。
ひき肉と人参を炒める(油は入れない)
そのあと、玉ねぎ→にら→春雨を順次入れて炒める。
ウエィパーと日本酒、粉寒天(小さじ1位)を適量入れて、最後ににらを加える。
よく冷ましておく。
※ ほかにも材料として、もやしもタケノコ、干しシイタケも用意していたのですが、入れず・・(笑)
春巻きの巻き作業も子供と一緒に楽しめます。
良い眠気覚ましになりました^^
買い物に行った先で、丸々としたおいしそうな鯵を見つけたので、前々から気になっていた炊き込みごはんを作ってみました。
4月23日放送「おかずのクッキング」より土井善晴先生のおかず「鯵ごはん」 です。
とはいえ、ずいぶん前の放送で、詳細は作った時点では覚えていなかったので、正確な再現ではありません><

アジの干物をほぐして作る「鯵ごはん」ではなく、三枚に下ろした鯵を使います。
小骨をしっかり取ってから、塩と日本酒を入れて炊飯器に入れるだけ・・(正確には昆布出汁をとるようです^^;)という方法で作りました。
はずかしながら、私の住む地域の「燃えるごみ回収」の日は、(月)(金)なので、生ゴミをできるだけ減らすべく、三枚におろしたのは、お魚屋さんです。
魚のにおいを消すための「生姜」を一切使わないので、とっても優しいお魚の味が、とっても滋味深いご飯になりました。
おネギは、九条ネギを使用。「これでもか!」というほど混ぜてみましたが、味の邪魔になるどころか、とってもおいしくって・・
私のレシピは以下の通り・・
お魚を三枚に下ろす(ここは省略しましたw)今日はたっぷり5匹分です。
お米(3合)を研ぎ、氷を3つほど入れて浸水させておく(30分程度)
日本酒(大匙1杯程度)、塩(小さじ1杯程度)を入れて、鯵を入れてご飯を炊く。
炊き上がったら、九条ネギを小さなボウル一杯分(斜め小口切り)入れて合わせて出来上がり。
また作ろう♪
姫が中途半端に眠りにつくのを防ぐため、一緒にお料理をしました。
春巻きです。

姫は初挑戦でしたので、しっかり巻き方を教えまして・・小麦粉のノリを髪の毛につけた事にも気がつかないくらいに、楽しそうに作ってくれました。
今日は、きっと、「食べるよりも眠い」の夕食になりそうだったのですが、このお料理タイムのおかげで、話に花を咲かせての夕食に・・♪
今日は、ご飯がメインなので、入れた具はかなりシンプルです。
具のレシピ
ニンジン(千切り)、ニラ(5cm)、玉ねぎ(薄切り)を準備しておく。
春雨を戻しておき、食べやすい大きさに切っておく。
ひき肉と人参を炒める(油は入れない)
そのあと、玉ねぎ→にら→春雨を順次入れて炒める。
ウエィパーと日本酒、粉寒天(小さじ1位)を適量入れて、最後ににらを加える。
よく冷ましておく。
※ ほかにも材料として、もやしもタケノコ、干しシイタケも用意していたのですが、入れず・・(笑)
春巻きの巻き作業も子供と一緒に楽しめます。
良い眠気覚ましになりました^^
■
[PR]
by lymphe-beauty
| 2010-06-08 00:56
| ごはん
姫と共に生きる道のり HN : 伽羅
by lymphe-beauty
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |