おせち料理、今年はアジュール竹芝 さんの物をお願いしました。尾頭付きの鯛は、朝一番で焼いた物です。

尾頭付きの焼鯛としてしっかり頂きました「鯛」。びっくりする位骨の裏の裏の筋肉までしっかりと身を取り、皮も骨も残しておきました。骨と皮だけになった、骨格標本の様な鯛は、そのままお鍋に入れて、日本酒と生姜を聞かせて出汁を取ります。少量の塩だけを加えておき、キッチンペーパーで濾します。(面白かったので、骨格標本写真に撮っておけばよかったなぁww)
夕食の材料として、急きょ使ってみました。
出来上がった「鯛の出汁」とほぐした「身」で、まずは鯛ごはん。

ご飯を研いで水を切り(20分)、鯛の出汁(水分量全量)を入れて炊飯器で炊きます。出来上がり直前にほぐした身を炊飯器のふたを開けて入れました。贅沢な香りで幸せな気分♪でもここは即効技ですぐに蓋は閉めます。
伊達巻も大好きなので沢山冷蔵庫に買ってありますが、この出汁とびっくりする量あるほぐし身。
これはちょっとした「鯛の伊達巻風」を作って夕食の食卓に乗せました。

当たり鉢に「ほぐし身」を入れて簡単にあたり、そこに卵をほぐして「鯛の出汁」と砂糖を加えて、玉子焼き用のフライパンで「玉子板」(二枚くらい)を作り、それを温かいうちに、巻き簾を使って巻き込んでいくだけの事です。卵焼きが甘すぎるとせっかくの「鯛の出汁」の風味が逃げると思ったので、頂く時に甘みをたらします。私は、メイプルシロップに醤油を加えたものを使ってみましたが、思っていた以上に相性が良くて、家族みんな喜んで食べてくれました。
これで一尾、全て完食。
夕食は、鯛ごはん&鯛の伊達巻風&お野菜と高野豆腐のお煮しめ(作り置きで冷たい物)&銀鱈の西京焼き&自家製数の子。
主人と姫で今日お出かけをして買ってきてくれた「マカロン」でデザート。

新年早々、おいしく楽しいご飯を食べる事が出来て、幸先の良いスタートになりました。
よろしければ、ぽちっとお願いします♪

にほんブログ村
More 私のお雑煮

尾頭付きの焼鯛としてしっかり頂きました「鯛」。びっくりする位骨の裏の裏の筋肉までしっかりと身を取り、皮も骨も残しておきました。骨と皮だけになった、骨格標本の様な鯛は、そのままお鍋に入れて、日本酒と生姜を聞かせて出汁を取ります。少量の塩だけを加えておき、キッチンペーパーで濾します。(面白かったので、骨格標本写真に撮っておけばよかったなぁww)
夕食の材料として、急きょ使ってみました。
出来上がった「鯛の出汁」とほぐした「身」で、まずは鯛ごはん。

ご飯を研いで水を切り(20分)、鯛の出汁(水分量全量)を入れて炊飯器で炊きます。出来上がり直前にほぐした身を炊飯器のふたを開けて入れました。贅沢な香りで幸せな気分♪でもここは即効技ですぐに蓋は閉めます。
伊達巻も大好きなので沢山冷蔵庫に買ってありますが、この出汁とびっくりする量あるほぐし身。
これはちょっとした「鯛の伊達巻風」を作って夕食の食卓に乗せました。

当たり鉢に「ほぐし身」を入れて簡単にあたり、そこに卵をほぐして「鯛の出汁」と砂糖を加えて、玉子焼き用のフライパンで「玉子板」(二枚くらい)を作り、それを温かいうちに、巻き簾を使って巻き込んでいくだけの事です。卵焼きが甘すぎるとせっかくの「鯛の出汁」の風味が逃げると思ったので、頂く時に甘みをたらします。私は、メイプルシロップに醤油を加えたものを使ってみましたが、思っていた以上に相性が良くて、家族みんな喜んで食べてくれました。
これで一尾、全て完食。
夕食は、鯛ごはん&鯛の伊達巻風&お野菜と高野豆腐のお煮しめ(作り置きで冷たい物)&銀鱈の西京焼き&自家製数の子。
主人と姫で今日お出かけをして買ってきてくれた「マカロン」でデザート。

新年早々、おいしく楽しいご飯を食べる事が出来て、幸先の良いスタートになりました。
よろしければ、ぽちっとお願いします♪

にほんブログ村
More 私のお雑煮
▲
by lymphe-beauty
| 2011-01-02 01:24
| ごはん
この時期のポタージュに蕪はいかがでしょう?蕪の白い部分は残念ながら栄養素は多くは含まれませんが、葉っぱの部分は有望選手です。蕪は風邪の予防にも効果を期待できます。
今日使用の蕪・・

皮はきれいな紫色でしたが、中身は真っ白でした。

あっさりとした蕪にお味噌を加えてコクを出し、葉っぱも少量ですが添えました。

こちらは、蕪の甘みを最大限に感じる事ができるかもしれない「サラダ」です。
3つの蕪を使いましたが、葉っぱは余りましたので、明日にでも「常備菜」に変身させます♪
よろしければ、ぽちっとお願いします♪

にほんブログ村
相変わらず計量などはしていませんが、お友達から頼まれたので作り方を乗せます。
作る方法は、参考程度になさってください。
ともに、参考にした物はありませんが、自身の舌の感覚をもとに作っています。
お気に召すといいのだけど^^
More 蕪料理2品 レシピ
今日使用の蕪・・

皮はきれいな紫色でしたが、中身は真っ白でした。

あっさりとした蕪にお味噌を加えてコクを出し、葉っぱも少量ですが添えました。

こちらは、蕪の甘みを最大限に感じる事ができるかもしれない「サラダ」です。
3つの蕪を使いましたが、葉っぱは余りましたので、明日にでも「常備菜」に変身させます♪
よろしければ、ぽちっとお願いします♪

にほんブログ村
相変わらず計量などはしていませんが、お友達から頼まれたので作り方を乗せます。
作る方法は、参考程度になさってください。
ともに、参考にした物はありませんが、自身の舌の感覚をもとに作っています。
お気に召すといいのだけど^^
More 蕪料理2品 レシピ
▲
by lymphe-beauty
| 2010-12-21 01:24
| ごはん
先日、何かで知った鮭の冷凍法。冷凍しようとする鮭を調味した状態で保存するというもの。
調味と言っても、簡単な下ごしらえをしておいて、あとは電子レンジで・・と言った感じです。

私は梅干と日本酒に漬けて冷凍し、もやしを添えて電子レンジに投入しました。
あっさりとして、鮭にも梅の香りが付いていておいしかったです^^
先日「食生活等改善推進員」のボランティア仲間が教えて下さった「サバ缶詰の活用法」。

「土佐がけ」と言う様ですが、ねーみんぐの所以は判りません(笑)
ちょっとだけ教えて頂いた物に変化を付けましたが、栄養価から見ても試して頂きたいし、意外な美味しさです。
よろしければ、ぽちっとお願いします♪

にほんブログ村
~~~~ サバの水煮缶の土佐がけ ~~~~
材料
サバの水煮缶・胡瓜・葱・レモン・大根・生姜・紫蘇・醤油・塩・砂糖
作り方
きゅうりは千切りにして、塩をして余計な水分を除いておく。
ねぎは、白髪ねぎにする。(細く切って、塩でもみ、冷水にさらす)
大根は擦り下ろしておき、ざるにあけておく。
レモンはよく洗い、皮ごと一口大に切っておく。
生姜を千切りにしておく。
盛り付けるお皿に、水切りした胡瓜・皮つきレモンを乗せる。
その上に、サバの水煮缶(スープも2/3程度ふりかける)をほぐして乗せる。
サバのほぐれたところに、塩と砂糖を振りかける。
生姜の千切りを乗せる。
大根おろしと醤油をよく和えたものを全体に乗せる。
白髪ねぎと紫蘇を乗せて、冷蔵庫で20~30分程度寝かせる。
これだけです。
サバの水煮缶は今まで使わなかったけれど、この方法や、ブログで「姉」と慕う方が教えて下さった「サバのカレー」で見方が変わりました。
栄養価も高く、もちろん脳みそにも身体にも素敵な効用を期待できる食品です。
サバは味噌煮か一塩の干物、刺身・・と、ルーティン素材になっている方にはぜひ試して欲しい。
調味と言っても、簡単な下ごしらえをしておいて、あとは電子レンジで・・と言った感じです。

私は梅干と日本酒に漬けて冷凍し、もやしを添えて電子レンジに投入しました。
あっさりとして、鮭にも梅の香りが付いていておいしかったです^^
先日「食生活等改善推進員」のボランティア仲間が教えて下さった「サバ缶詰の活用法」。

「土佐がけ」と言う様ですが、ねーみんぐの所以は判りません(笑)
ちょっとだけ教えて頂いた物に変化を付けましたが、栄養価から見ても試して頂きたいし、意外な美味しさです。
よろしければ、ぽちっとお願いします♪

にほんブログ村
~~~~ サバの水煮缶の土佐がけ ~~~~
材料
サバの水煮缶・胡瓜・葱・レモン・大根・生姜・紫蘇・醤油・塩・砂糖
作り方
きゅうりは千切りにして、塩をして余計な水分を除いておく。
ねぎは、白髪ねぎにする。(細く切って、塩でもみ、冷水にさらす)
大根は擦り下ろしておき、ざるにあけておく。
レモンはよく洗い、皮ごと一口大に切っておく。
生姜を千切りにしておく。
盛り付けるお皿に、水切りした胡瓜・皮つきレモンを乗せる。
その上に、サバの水煮缶(スープも2/3程度ふりかける)をほぐして乗せる。
サバのほぐれたところに、塩と砂糖を振りかける。
生姜の千切りを乗せる。
大根おろしと醤油をよく和えたものを全体に乗せる。
白髪ねぎと紫蘇を乗せて、冷蔵庫で20~30分程度寝かせる。
これだけです。
サバの水煮缶は今まで使わなかったけれど、この方法や、ブログで「姉」と慕う方が教えて下さった「サバのカレー」で見方が変わりました。
栄養価も高く、もちろん脳みそにも身体にも素敵な効用を期待できる食品です。
サバは味噌煮か一塩の干物、刺身・・と、ルーティン素材になっている方にはぜひ試して欲しい。
▲
by lymphe-beauty
| 2010-11-16 01:30
| ごはん
今年は、夏の猛暑の影響で「牡蠣」が生育過程で死滅してしまったり、成育が遅れて生き残った牡蠣も比較的粒が小さい物が多い産地もあるようです。
それでもこの季節になると「カキフライ」が食べたくなる私。思い切って近所の市場に行こうと思ったのですが、出足が遅れてスーパーで買ってきました。


・・・と言う事で今日は「カキフライ」と「蒸し野菜」を夕食で頂きました♪
「カキフライ」と言うと我が家では「とんかつソース」か「タルタルソース」が定番です。
今日はちょっと違ったおソースで食べたくなって作ってみたのが「グリーンソース」。
蒸し野菜のおソースとしても使いましたし、お野菜は「黒酢ソース」も付けてみました。
グリーンソースは、姫曰く「キリィのハーブ&ガーリック(チーズ)の味がする~^^」と喜んでいました。いつもとか違った味わいになった「カキフライ」。
姫が喜んでくれると本当にうれしい。
よろしければ、ぽちっとお願いします♪

にほんブログ村
~~~~ グリーンソースの作り方 ~~~~
材料
パセリ・卵白・きゅうりのピクルス・アンチョビフィレ・ニンニク・オリーブオイル・醤油・
ドライバジル・ドライパセリ・胡椒・レモン・砂糖
レシピ
卵白はフライパンで(ノンオイル)炒めます。
パセリ・ピクルス・ニンニクはみじん切り、アンチョビを加えて当たり鉢で潰すようにして当たります。
よく当たり、ペースト状になったら炒めた卵白を加えてさらに混ぜます。
そこに、オリーブオイル・レモンを絞ったものを加えて、さらに当たります。
最後に少量の砂糖とごく少量のお醤油を入れて、胡椒で味を調え、ドライバジル・ドライパセリを加えて出来上がりです。
☆ F.P.(フードプロセッサー)やマルチブレンダーを使った方が早くできると思いますが、パセリの香りを楽しみたかったので、当たり鉢で時間を掛けました。(電動式は出来上がりが早いけれど、加熱されてしまうので、香りが飛びやすい為)
☆ 卵は、我が家では「コレステロール値を意識しなくてはならない為」卵白を使いました。今日は事前に「卵黄」を使った残りの卵白だったので、炒めました。
☆ パセリは薬効(胃腸の調子を整える)がありますし、このおソースにはびっくりする位入れて、いつもはわき役のパセリを主役にしました。 ただし、我が家では、パセリは購入した日に冷凍してしまうので、少し香りが飛んでしまいます。ですから、パセリの香りの複雑さを復活させるため少しだけ「ドライパセリ」と「ドライバジル」を加えました。
~~~~ 黒酢ソース ~~~~
材料
中華黒酢・醤油・はちみつ
レシピ
ただ・・まぜるだけ
それでもこの季節になると「カキフライ」が食べたくなる私。思い切って近所の市場に行こうと思ったのですが、出足が遅れてスーパーで買ってきました。


・・・と言う事で今日は「カキフライ」と「蒸し野菜」を夕食で頂きました♪
「カキフライ」と言うと我が家では「とんかつソース」か「タルタルソース」が定番です。
今日はちょっと違ったおソースで食べたくなって作ってみたのが「グリーンソース」。
蒸し野菜のおソースとしても使いましたし、お野菜は「黒酢ソース」も付けてみました。
グリーンソースは、姫曰く「キリィのハーブ&ガーリック(チーズ)の味がする~^^」と喜んでいました。いつもとか違った味わいになった「カキフライ」。
姫が喜んでくれると本当にうれしい。
よろしければ、ぽちっとお願いします♪

にほんブログ村
~~~~ グリーンソースの作り方 ~~~~
材料
パセリ・卵白・きゅうりのピクルス・アンチョビフィレ・ニンニク・オリーブオイル・醤油・
ドライバジル・ドライパセリ・胡椒・レモン・砂糖
レシピ
卵白はフライパンで(ノンオイル)炒めます。
パセリ・ピクルス・ニンニクはみじん切り、アンチョビを加えて当たり鉢で潰すようにして当たります。
よく当たり、ペースト状になったら炒めた卵白を加えてさらに混ぜます。
そこに、オリーブオイル・レモンを絞ったものを加えて、さらに当たります。
最後に少量の砂糖とごく少量のお醤油を入れて、胡椒で味を調え、ドライバジル・ドライパセリを加えて出来上がりです。
☆ F.P.(フードプロセッサー)やマルチブレンダーを使った方が早くできると思いますが、パセリの香りを楽しみたかったので、当たり鉢で時間を掛けました。(電動式は出来上がりが早いけれど、加熱されてしまうので、香りが飛びやすい為)
☆ 卵は、我が家では「コレステロール値を意識しなくてはならない為」卵白を使いました。今日は事前に「卵黄」を使った残りの卵白だったので、炒めました。
☆ パセリは薬効(胃腸の調子を整える)がありますし、このおソースにはびっくりする位入れて、いつもはわき役のパセリを主役にしました。 ただし、我が家では、パセリは購入した日に冷凍してしまうので、少し香りが飛んでしまいます。ですから、パセリの香りの複雑さを復活させるため少しだけ「ドライパセリ」と「ドライバジル」を加えました。
~~~~ 黒酢ソース ~~~~
材料
中華黒酢・醤油・はちみつ
レシピ
ただ・・まぜるだけ
▲
by lymphe-beauty
| 2010-11-12 01:10
| ごはん
今日は、24節季で言うところの「立冬」。
さほど寒い日ではありませんでしたが、今日から「冬」が始まるという日で、中国の古い書物では「これから3か月は身体が陽気を持てないので、しっかりと早寝遅起きをして体を休めて、食事にも気を遣って、春を迎える日を待つように・・」と心を新たにする日だったと記憶しています。
この時期に食べると良い物の中に「乳製品」があります。
・・と言う事で

今日の夕食は「ミルク鍋」にしてみました。
乾燥が気になる季節ですから粘膜にも潤いを与え、冷えにも注意を払いたい季節到来です。
ホンワカあったかい優しい「ミルク鍋」をブタや、牛を使わず「鶏」を使って、コラーゲンも摂れるし、何より、先日お医者様から母が指摘を受けた「肝脂肪の可能性」があるそうなので、鶏肉のタンパク質である必須アミノ酸の「メチオニン」(脂肪を乳化させて、肝臓や血液に無駄な脂肪が蓄積されることを防おいでくれます)もしっかり補給したかったのです。
メチオニンは、タウリンになってコレステロールを減少させる効果も期待できますしね^^
ミルク鍋は、調理に少し時間のかかるお鍋ですが、とてもよく温まります。
よろしければ、ぽちっとお願いします♪

にほんブログ村
~~~~ ミルク鍋の作り方 ~~~~
材料
鶏肉(もも)・大根・葱・白菜・もやし・韮・南瓜
牛乳・みそ
作り方
お水を張ったお鍋に、鶏肉・大根・葱を入れて、強火にかけます。(水からです)
お鍋の水分が、半量(ひたひた位)になるまで、灰汁を取りながら煮詰めます。
鶏肉を一個だけ取り出し、指で触って固さが無くい事を確認します。
(ここでお肉が固いようでしたら、お水を加えて、もっとよく煮てください)
鶏肉が柔らかい状態になったら、弱火にして、牛乳と少量のお味噌を入れます。
頂き方
卓上コンロに上げてから、韮やもやし、南瓜(チンをしておきます)を加えます。
器に取り置いてから、お好みで、ブラックペパーや、ゆず胡椒(塩味の少ないもの)、パルメザンチーズを入れてもおいしく召し上がれます。
基本的に、お味噌の風味と旨味だけで頂きます。
さほど寒い日ではありませんでしたが、今日から「冬」が始まるという日で、中国の古い書物では「これから3か月は身体が陽気を持てないので、しっかりと早寝遅起きをして体を休めて、食事にも気を遣って、春を迎える日を待つように・・」と心を新たにする日だったと記憶しています。
この時期に食べると良い物の中に「乳製品」があります。
・・と言う事で

今日の夕食は「ミルク鍋」にしてみました。
乾燥が気になる季節ですから粘膜にも潤いを与え、冷えにも注意を払いたい季節到来です。
ホンワカあったかい優しい「ミルク鍋」をブタや、牛を使わず「鶏」を使って、コラーゲンも摂れるし、何より、先日お医者様から母が指摘を受けた「肝脂肪の可能性」があるそうなので、鶏肉のタンパク質である必須アミノ酸の「メチオニン」(脂肪を乳化させて、肝臓や血液に無駄な脂肪が蓄積されることを防おいでくれます)もしっかり補給したかったのです。
メチオニンは、タウリンになってコレステロールを減少させる効果も期待できますしね^^
ミルク鍋は、調理に少し時間のかかるお鍋ですが、とてもよく温まります。
よろしければ、ぽちっとお願いします♪

にほんブログ村
~~~~ ミルク鍋の作り方 ~~~~
材料
鶏肉(もも)・大根・葱・白菜・もやし・韮・南瓜
牛乳・みそ
作り方
お水を張ったお鍋に、鶏肉・大根・葱を入れて、強火にかけます。(水からです)
お鍋の水分が、半量(ひたひた位)になるまで、灰汁を取りながら煮詰めます。
鶏肉を一個だけ取り出し、指で触って固さが無くい事を確認します。
(ここでお肉が固いようでしたら、お水を加えて、もっとよく煮てください)
鶏肉が柔らかい状態になったら、弱火にして、牛乳と少量のお味噌を入れます。
頂き方
卓上コンロに上げてから、韮やもやし、南瓜(チンをしておきます)を加えます。
器に取り置いてから、お好みで、ブラックペパーや、ゆず胡椒(塩味の少ないもの)、パルメザンチーズを入れてもおいしく召し上がれます。
基本的に、お味噌の風味と旨味だけで頂きます。
▲
by lymphe-beauty
| 2010-11-08 00:35
| ごはん
今朝、ジェイクの散歩に行った途中でJA横浜直売所に行き、朝一番で行ったにもかかわらず、まだまだ猛暑の影響なのか、農産物の端境期なのかは判りませんが、やはり品薄でした。
それでも

緑色が鮮やかな「しその実」が売っていて、あまりの美しさに買ってしまいました。

お試しなので、まずは一袋分。
全く下処理が見当もつかず、仕方ないから「検索」して、とりあえず下処理の下処理の段階です。
何件かクグラセテ頂きましたが、最終形を「味噌漬け(本当はこれがやってみたかった^^)」にするのがいいのか、「塩漬け」にするのがいいのか、はたまた、「醤油漬け」「佃煮」・・・・
結局、決まっていません(笑)
母には、「また不思議なものを買って来た!」と大笑いされましたが、「おいしね」って言ってもらいたいな♪
だって、母がお刺身を頂く時に「穂紫蘇」が付いていると喜ぶから~と思って買って来たのですもの!
*****
皆さんが普通に使われている食材でも、私自身が使ったことがない物を見ると、想起買い(またの名を衝動買い)してしまいます。
珍しく「検索」してみたら、こういった物もしっかりと活用されていらっしゃる方もいらして、私もまだまだ「勉強」が足りないことを身に染みて感じます。
しその実、プチプチの「おむすび」とてもおいしそう♪
せっかく、先日作った「味噌床」があるからそれも活用したいしな~♪
飯とも、万歳!
楽しみです^^
More 食べ物に虫
それでも

緑色が鮮やかな「しその実」が売っていて、あまりの美しさに買ってしまいました。

お試しなので、まずは一袋分。
全く下処理が見当もつかず、仕方ないから「検索」して、とりあえず下処理の下処理の段階です。
何件かクグラセテ頂きましたが、最終形を「味噌漬け(本当はこれがやってみたかった^^)」にするのがいいのか、「塩漬け」にするのがいいのか、はたまた、「醤油漬け」「佃煮」・・・・
結局、決まっていません(笑)
母には、「また不思議なものを買って来た!」と大笑いされましたが、「おいしね」って言ってもらいたいな♪
だって、母がお刺身を頂く時に「穂紫蘇」が付いていると喜ぶから~と思って買って来たのですもの!
*****
皆さんが普通に使われている食材でも、私自身が使ったことがない物を見ると、想起買い(またの名を衝動買い)してしまいます。
珍しく「検索」してみたら、こういった物もしっかりと活用されていらっしゃる方もいらして、私もまだまだ「勉強」が足りないことを身に染みて感じます。
しその実、プチプチの「おむすび」とてもおいしそう♪
せっかく、先日作った「味噌床」があるからそれも活用したいしな~♪
飯とも、万歳!
楽しみです^^
More 食べ物に虫
▲
by lymphe-beauty
| 2010-10-13 01:26
| ごはん
どうやら、また母がTVか何かで見たという「アボガドの味噌漬け」を食べてみたいと言い出しました。食べてみたいと思ってくれたのはいいのですが、私は見てないわけで、レシピも知らないわけで…「まぁこんな感じ?」ととりあえず、漬けてみました。

味噌床の作り方もわからないので、お味噌とみりんとお砂糖で練ってみただけ。
おいしくできるかな??
ついでに、ずっと作ってみたかった「クリームチーズ」「プチトマト」「卵の黄身」も一緒に漬けて♪
お試しで作ったので、とりあえずアボガドは半量にしたのですが、残念ながら、我が家では滅多に食卓に上らない(・・というより皆無に近いw)アボガドですので、半量をどうしようか?と悩んだ挙句・・

アボガドとクリームチーズ、プチトマトの彩りが味噌床できれいに見えたので、ホタテの水煮缶詰を加えて和えてみる事にしました。
味付けは、ごま油と醤油、胡椒、レモンです。

かぼちゃのコロッケも作ったので、あっさりとした物を添えてみたくなって。
油をたっぷり使わないので、なべ底にくっつく所が黒くなってしまうのはご愛嬌w
明後日くらいが食べごろかな?・・みそ漬け♪
あぁ~!!自分で作ったものだけど、楽しみです^^
More イケメンが負傷(涙)

味噌床の作り方もわからないので、お味噌とみりんとお砂糖で練ってみただけ。
おいしくできるかな??
ついでに、ずっと作ってみたかった「クリームチーズ」「プチトマト」「卵の黄身」も一緒に漬けて♪
お試しで作ったので、とりあえずアボガドは半量にしたのですが、残念ながら、我が家では滅多に食卓に上らない(・・というより皆無に近いw)アボガドですので、半量をどうしようか?と悩んだ挙句・・

アボガドとクリームチーズ、プチトマトの彩りが味噌床できれいに見えたので、ホタテの水煮缶詰を加えて和えてみる事にしました。
味付けは、ごま油と醤油、胡椒、レモンです。

かぼちゃのコロッケも作ったので、あっさりとした物を添えてみたくなって。
油をたっぷり使わないので、なべ底にくっつく所が黒くなってしまうのはご愛嬌w
明後日くらいが食べごろかな?・・みそ漬け♪
あぁ~!!自分で作ったものだけど、楽しみです^^
More イケメンが負傷(涙)
▲
by lymphe-beauty
| 2010-10-09 01:21
| ごはん
姫は今日もがんばりました。
今年の夏は、基本的に・・朝起床→朝の準備→デスクタイム→若干のフリータイム→お昼ごはん→外出(軽食含む)→帰宅→夕食→自由時間・・の繰り返しでした。学校の宿題は7月中に大半を終えて、今日「読書感想文」の清書を終えた事で終わりましたので、一安心です。
「学校に行っている時よりもハードだ」と嘆いていた6月から7月頃から考えると早かった時間の流れに感じますが、風邪を引く事もなく健康に過ごしてくれた本当によかったと思います。
今日の昼食は・・

先日買った「ロロンかぼちゃ」が半分ほどあったので、それを冷静和風スープにしていただきました。
サンドでパンだ! という商品を最近かったのでそれで本日の朝食(卵サンド)お作ったあまりのパンの耳を軽くバターとオリーブオイルで炒めたクルトンを添えてみました。
クルトン。要は、パンの耳ですので、水菜のサラダを添えて、簡単な昼食です。
我が家の定番昼食は、「麺類」(そうめんやパスタ、うどん)なのですが、盆休みを超えて以降、食べてないな・・(笑)
夕食は、冷凍庫にあった「豚こま切れ」と「鶏の胸肉」を叩いて、自家製めんつゆを使って和風ハンバーグにしました。
今日も恙無く、一日を過ごせてよかった♪
*****
何をしているわけでもないのに疲れるのは陽気の所為でしょうか・・
私の「要精密検査」という知らせを受けて以来、母が心配のしすぎで「胃」を壊してしまっているようです。
当の私も時折「胃」が暴れる事もあり、二人でちょっとだけダウン気味ですが、こればかりは、内視鏡検査予約日の9月1日になってみないと結果が出ないので、仕方ありません。
今日、私の大好きなパンの先生からメールを頂きました♪
気がついたのが遅くてまだレスを返していませんが、お心遣いに感謝します。
ありがとうございます^^
今年の夏は、基本的に・・朝起床→朝の準備→デスクタイム→若干のフリータイム→お昼ごはん→外出(軽食含む)→帰宅→夕食→自由時間・・の繰り返しでした。学校の宿題は7月中に大半を終えて、今日「読書感想文」の清書を終えた事で終わりましたので、一安心です。
「学校に行っている時よりもハードだ」と嘆いていた6月から7月頃から考えると早かった時間の流れに感じますが、風邪を引く事もなく健康に過ごしてくれた本当によかったと思います。
今日の昼食は・・

先日買った「ロロンかぼちゃ」が半分ほどあったので、それを冷静和風スープにしていただきました。
サンドでパンだ! という商品を最近かったのでそれで本日の朝食(卵サンド)お作ったあまりのパンの耳を軽くバターとオリーブオイルで炒めたクルトンを添えてみました。
クルトン。要は、パンの耳ですので、水菜のサラダを添えて、簡単な昼食です。
我が家の定番昼食は、「麺類」(そうめんやパスタ、うどん)なのですが、盆休みを超えて以降、食べてないな・・(笑)
夕食は、冷凍庫にあった「豚こま切れ」と「鶏の胸肉」を叩いて、自家製めんつゆを使って和風ハンバーグにしました。
今日も恙無く、一日を過ごせてよかった♪
*****
何をしているわけでもないのに疲れるのは陽気の所為でしょうか・・
私の「要精密検査」という知らせを受けて以来、母が心配のしすぎで「胃」を壊してしまっているようです。
当の私も時折「胃」が暴れる事もあり、二人でちょっとだけダウン気味ですが、こればかりは、内視鏡検査予約日の9月1日になってみないと結果が出ないので、仕方ありません。
今日、私の大好きなパンの先生からメールを頂きました♪
気がついたのが遅くてまだレスを返していませんが、お心遣いに感謝します。
ありがとうございます^^
▲
by lymphe-beauty
| 2010-08-23 00:17
本日も日本各地でうだるような暑さの一日でした。ヒートアイランド現象で海からくる風の影響や、ラニャーニャ現象の影響とかいろいろと言われていますが、日本が亜熱帯になったのではないか?と思うほどです。
今日は、先日の検診の再検査を受ける為の「感染症の検査(血液検査)」と、内視鏡の予約を取りに車で25分もかけて病院に行ってきました。8月中にこの面倒な問題をクリアーにできると思っていたら、予約殺到の為、来月まで引きずることになってしまい、気持ちが若干重くなりました。。今まで数回受けた主婦健診で再検査を求められたこともありましたが、だれにも見つからなかったので行かずにいたわたし・・・重い腰をやっと上げたのに、そのあとこれだけ待つのって…次回引っかかったらまた行かなくなってしまいそうです(笑)
さておき・・
今年はエアコンなしではちょっと辛くなるような暑さですが、クーラーの効いた部屋(設定温度は27度)に数時間もいると体が冬眠状態になってしまう私、体の中から冷えている事を感じます。姫は今日も午後いっぱい家にはいませんでしたが、家よりもエアコンの温度設定の低い場所に軟禁状態なので解凍wされるまでに時間がかかります。
ですので、夕食は出来るだけ「身体を内部から温める食事」を意識しています。

☆ 韓国風ワンプレート
♪ キノコのナムル
♪ 人参と大根のなます
♪ 豚肉の焼き肉 サラダクレソン添え
♪ ピーマンのgarlic炒め
♪ トマト
♪ わかめときくらげとショウガのスープ
こう暑いと何もする気にならず、クーラーの効いたお部屋にいるばかりで、これだけ食べていると・・と思いますが、栄養をまんべんなく摂取する事で、できるだけ「夏バテ」や「夏かぜ」をひかないようにしないといけません。
今日のキーワードは「酢」「大蒜」「生姜」です。
と言うより、この暑さ、いつまで続くのでしょう。
暑さ寒さも彼岸まで・・と言う言葉を信じて、体調管理に励んでいきたいと思います。
皆様も、暑さ厳しき折、くれぐれもご体調を崩されませんように・・
今日は、先日の検診の再検査を受ける為の「感染症の検査(血液検査)」と、内視鏡の予約を取りに車で25分もかけて病院に行ってきました。8月中にこの面倒な問題をクリアーにできると思っていたら、予約殺到の為、来月まで引きずることになってしまい、気持ちが若干重くなりました。。今まで数回受けた主婦健診で再検査を求められたこともありましたが、だれにも見つからなかったので行かずにいたわたし・・・重い腰をやっと上げたのに、そのあとこれだけ待つのって…次回引っかかったらまた行かなくなってしまいそうです(笑)
さておき・・
今年はエアコンなしではちょっと辛くなるような暑さですが、クーラーの効いた部屋(設定温度は27度)に数時間もいると体が冬眠状態になってしまう私、体の中から冷えている事を感じます。姫は今日も午後いっぱい家にはいませんでしたが、家よりもエアコンの温度設定の低い場所に軟禁状態なので解凍wされるまでに時間がかかります。
ですので、夕食は出来るだけ「身体を内部から温める食事」を意識しています。

☆ 韓国風ワンプレート
♪ キノコのナムル
♪ 人参と大根のなます
♪ 豚肉の焼き肉 サラダクレソン添え
♪ ピーマンのgarlic炒め
♪ トマト
♪ わかめときくらげとショウガのスープ
こう暑いと何もする気にならず、クーラーの効いたお部屋にいるばかりで、これだけ食べていると・・と思いますが、栄養をまんべんなく摂取する事で、できるだけ「夏バテ」や「夏かぜ」をひかないようにしないといけません。
今日のキーワードは「酢」「大蒜」「生姜」です。
と言うより、この暑さ、いつまで続くのでしょう。
暑さ寒さも彼岸まで・・と言う言葉を信じて、体調管理に励んでいきたいと思います。
皆様も、暑さ厳しき折、くれぐれもご体調を崩されませんように・・
▲
by lymphe-beauty
| 2010-08-18 00:54
| ごはん
今朝、5時の羽田行きのバスにのる主人を駅まで送りました。4時代に起きるなんていつ以来でしょう?4時まで起きていたころを思い出すよりも遥か彼方の事で、思い出せません(笑)まだ、薄闇に包まれていました。二度寝のしあわせに包まれて、次に起きたのは7時半。ゴミ出しなど、いつもの日常が始まりました。
今日は、JA(3店はしごww)をしたのですが、この時期は「茄子」がメインで品薄でした。
その中でも、とりあえず必要なものを買い込み・・・

今日の珍しいもの・・・「ロロン」というラグビーボール型のかぼちゃとひょうたん型の「バターナッツ」と言うかぼちゃ、そして「浜なし」「 きぬひかり」です。
「ロロン」はお菓子にも使える甘みの強い品種で、「バターナッツ」はスープがお勧めの食べ方だそうです。
キヌヒカリは、神奈川県推奨品種ですが、「浜なし」同様、ほとんど市場に出回る事にない品種ですので、頂くのが今から楽しみです。
浜なしも、店頭に並びました。
これだけ暑くても確実に、食材は季節を越えてきているのですね。
*****
姫は今日から、またお勉強の毎日が始まりました。
十分な時間は取れなかったものの、盛沢山の夏休みを終えた足取りは幾分軽めでした。
さ♪ また、しばらく頑張りましょう^^
More マスの炊き込みごはん
今日は、JA(3店はしごww)をしたのですが、この時期は「茄子」がメインで品薄でした。
その中でも、とりあえず必要なものを買い込み・・・

今日の珍しいもの・・・「ロロン」というラグビーボール型のかぼちゃとひょうたん型の「バターナッツ」と言うかぼちゃ、そして「浜なし」「 きぬひかり」です。
「ロロン」はお菓子にも使える甘みの強い品種で、「バターナッツ」はスープがお勧めの食べ方だそうです。
キヌヒカリは、神奈川県推奨品種ですが、「浜なし」同様、ほとんど市場に出回る事にない品種ですので、頂くのが今から楽しみです。
浜なしも、店頭に並びました。
これだけ暑くても確実に、食材は季節を越えてきているのですね。
*****
姫は今日から、またお勉強の毎日が始まりました。
十分な時間は取れなかったものの、盛沢山の夏休みを終えた足取りは幾分軽めでした。
さ♪ また、しばらく頑張りましょう^^
More マスの炊き込みごはん
▲
by lymphe-beauty
| 2010-08-17 00:19
| 美味しいもの
姫と共に生きる道のり HN : 伽羅
by lymphe-beauty
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |